やまとボランティアセンターは、大和市保健福祉センターの4階(地域福祉センター)に、地域福祉の向上を図るため設けられている社会福祉法人大和市社会福祉協議会(以下「社協」という。)の組織の一部として、市民のボランティア意識の高揚及びボランティア活動の振興並びに交流の場を提供することを目的に開設されている施設です。
所在地 | 大和市鶴間一丁目31番7号 大和市保健福祉センター 4階 |
---|---|
施設の内容 | 管理している施設は、次のとおりです。 講習室Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、視聴覚室、福祉団体事務室録音室 印刷室、談話・情報コーナー |
開館時間 | 午前9時から午後9時30分まで |
休館日 | 1月1日から同月3日まで及び12月29日から同月31日まで。 (このほか全館清掃、消毒等のため、ご利用いただけない日があります。) |
やまとボランティアセンターには、会議室、録音室、印刷室、談話・情報コーナー等があり、また、機材等の貸出しも行っています。
そのほか、ボランティアグループや地区社会福祉協議会等で発行している広報誌やボランティア関連のビデオ等もあります。
(1) 講習室Ⅰ・Ⅱ |
---|
団体(グループ)の会議、研修会、講習会等にご利用いただけます。 定員は60名ですが、人数が少ない場合は、仕切り壁でⅠとⅡに分けてご利用いただけます |
(2) 講習室Ⅲ |
15畳の和室です。 役員の打合せ会など、20名以内のあまり肩のこらない、くつろいだ雰囲気での会合に適しています。 |
(3) 視聴覚室 |
視聴覚器材(テレビ、ビデオ、映写機等)を用いての会合、学習会等に適しています。 定員は30名で、一般の会議、勉強会にもご利用いただけます。 |
(4) 録音室 |
視覚障害者向けの録音テープ作成専用室となっており、一般の会議などにはご利用いただけません。 |
(5) 福祉団体事務室 |
福祉団体、ボランティアグループの簡単な打合せや事務、軽作業等にご利用できます。 ただし、一つの団体が独占して使うことはできません。 お互い譲り合って、気持ち良くご利用ください。 定員は36名です。 |
(6) 印刷室 |
ボランティア活動や学習に必要な資料の印刷や書類の丁合作業などができます。 用紙はそれぞれの団体でご用意ください。 印刷室には、印刷機、紙折機、丁合機及び裁断機があります。 |
(7) 談話・情報コーナー |
談話などでお気軽にご利用ください。 ボランティア活動に関するパンフレット、いろいろな催しの案内も豊富に取り揃えてあります。 |
(8) 貸出物品 |
貸出物品として車椅子5台、アイマスク20個、白杖10本、高齢者疑似体験セット1個があります。 |
(9) 貸出機材 |
貸出機材としてテレビ&ビデオ、テレビ&DVDプレーヤー、OHP、スクリーン(大、小)、CD・カセットデッキ、マイク・アンプ及び硬貨選別機がそれぞれ1台あります。 ただし、これらの貸出機材(硬貨選別機を除く。)は、館内での使用に限ります。 使用される場合は、申請が必要です。 貸出機材使用申込書≫ を提出いただき、また使用後には、 貸出機材使用報告書≫ を提出していただきます。 |
やまとボランティアセンターの施設等を利用できる方は、やまとボランティアセンターにボランティアとして登録されている個人又は団体と社協会長が利用を認めた社会福祉関係団体に限られます。ご利用いただくためには、次の手続きが必要となります。
(1) ボランティア登録 |
---|
個人又は団体(グループ)で、ボランティアとしての登録を希望するときは、ボランティア登録申請書を提出していただき、社協会長の承認を得なければなりません。 ボランティア登録については、やまとボランティアセンターまでお問合せください。 *ボランティアとしての登録基準≫ |
(2) 団体利用登録 |
社会福祉関係団体で、ボランティア登録のない団体が施設等を利用するときは、あらかじめ社会福祉関係団体利用登録申請書を提出していただき、社協会長の承認を得なければなりません。 社会福祉関係団体登録については、やまとボランティアセンターまでお問合せください。 *社会福祉関係団体としての承認基準≫ |
(1) 講習室等 |
---|
講習室Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、視聴覚室、録音室及び視聴覚機材を利用する場合は、あらかじめ予約をしていただきます。 予約の受付は、利用日の2ヶ月前(その他の団体は1ヶ月前)の同日からとなります。 電話等による予約も可能ですが、利用日の10日前までに講習室等利用申込書≫ を提出しないと予約が取り消されますのでご注意ください。 なお、講習室等を利用される団体が多いことから、週2回までの利用とさせていただきますので、ご協力をお願いします。 |
(2) 福祉団体事務室 |
予約の必要はありません。開館時間中は自由にご利用できます。 なお、平日の午後5時過ぎ、土曜日、日曜日及び祝日に利用する場合は、保健福祉センター1階管理コーナーにある福祉団体事務室利用簿に、あらかじめご記入のうえ、ご利用ください。 |
(3) 印刷室 |
予約の必要はありませんが、ご利用機器のうち、印刷機を利用される場合のみ、印刷原紙の規格及び枚数にかかわらず、印刷原紙の製版枚数1枚につき100円の経費を負担していただきます。 ご利用の前には、必ずやまとボランティアセンター職員にお申出のうえ、ご利用ください。 その際、職員がオペレーターカードと印刷機利用報告簿をお渡しいたします。 なお、月曜日から土曜日までの間で職員の執務時間外、日曜日及び祝日の利用はできませんのでご注意ください。 |
(4) 談話・情報コーナー |
予約の必要はありません。 開館時間中は自由にご利用ください。 このコーナーは、どなたでもご利用いただけます。 |
やまとボランティアセンターは、ご利用の皆さんに自主管理をお願いしています。
ご利用に当たっては、次のことをお守りください。
(1) 講習室等 |
---|
講習室Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、視聴覚室、録音室及び視聴覚機材を利用されたときは、お帰り(返却)の際、講習室等利用報告書≫ を提出していただきます。 なお、報告書の用紙は、講習室等に備え付けてあります。 |
(2) 福祉団体事務室 |
お帰りの際、福祉団体事務室に備付けの福祉団体事務室利用報告簿に必ず記入してお帰りください。 なお、平日の午後5時過ぎ、土曜日、日曜日及び祝日にご利用の場合は、保健福祉センター1階の管理コーナーにある福祉団体事務室利用簿にも退出時間をご記入ください。 |
(3) 印刷室 |
印刷等終了後は、印刷機利用報告簿に利用状況を必ず記入のうえ、オペレーターカードとともに職員にお返しください。 その際には、経費の支払いをお願いします。 |