テキスト版やまと社協だより 第232号 2020年2月15日発行
“ 住民ひとりひとりの参加を基本に共に支えあう福祉のまちづくりを”
社会福祉協議会(社協=しゃきょう)は、市民の参加と協力によって運営され、地域福祉の推進を図る民間の組織です。
もくじ
- 表紙: 大和市社協ふれあい特集 VOL.58( 取組み編 )
「子どもの笑顔は宝」~大和市の子育てを支える子育てサークルについて~ - 市社協情報コーナー
- 令和元年度市社協会員会費の状況報告/ひまわりサロン
- すぐ話せる手話 NO.119 /ふくしのこころみ~つけた「暮らしの福祉探検隊」
- 大切にしますあなたの善意
- 大和市子育て支援センター情報
- きて・みて・きいて/ぼしゅう・募集・ぼしゅう
市社協ふれあい特集 Vol.58(取組み編)
「子どもの笑顔は宝」~大和市の子育てを支える子育てサークルについて~
今回の特集は、大和市柳橋にある大和市まごころ地域福祉センター内で、市社協が市の指定管理をうけて運営している「子育て支援センター」に関わっている子育てサークルの方々をご紹介します。
月齢講座で村岡さんのヨガ体操
写真
こども食堂のクリスマス会の様子
写真
こども食堂主催者の古賀さん(一番右)
写真
市社協ふれあい特集 Vol.58(取組み編)「子どもの笑顔は宝」
大和市社会福祉協議会では、柳橋で子育て拠点として「大和市子育て支援センター」を運営しています。子育て支援センターにおいては、子育てに関する相談対応や月齢別の講座、親子が気軽に交流できる場の提供とあわせて、子育て中の親子を支援する多くのボランティアや子育てサークル育成・運営の支援を行っています。
今回の特集では、『子育てサークル』で活動されている方に焦点をあててご紹介します。
子育てサークル「ヨガルーム・プラーナ」
~まずは自分のできることから少しずつ~
写真
村岡さんは、子どもにとって「とても大切な乳幼児期に、ヨガを通して親子が触れ合う時間を大切にしてほしい」と子育てサークルの代表として活動をしています。
また、活動以外にも、「子どももお母さんも心に余裕を持って過ごして欲しい」と子育て支援センター主催の月齢講座などでヨガ体操を行い、子育て中のお母さんに心身のリラックスの時間を提供していただいています。
大和市の子育てを支える子育てサークル
イラスト
現在、子育て支援センターに登録している子育てサークルは 16 団体。30 年以上活動が継続しているサークルもあり、活動の内容も様々です。「子育て支援センターに行きたい」や「子育てサークルに参加したい」などご興味のある方はお問合せください。
まずは子育て支援センターへ
地図
問合せ:大和市子育て支援センター
月 ~ 土 8:30~17:15
( 祝 日 を 除 く ) TEL:046-267-9985
子育てサークルという“自主活動”から子育て支援という“地域活動”へ発展!
写真
古賀さんは、現在、子育てサークル「ハッピーキッズクラブ」の代表として活動しています。月一回子育て支援センター主催の講座で講師として活動され、参加者から好評をいただいています。古賀さんは、大和市と川崎市で幼児を対象としたリトミックや、幼児から中学生を対象に STEAM 教育㊟のボードゲームを活用し遊びながら学んでいく学習塾を経営し、幼児期より自立の土台となる力をつける教育指導をされています。
ご自身の経験を活かし大和市の子育て力の底上げのため、古賀さんは大和市中央で子ども食堂「コアラ食堂」を行っていますが、昨年 11 月より新たな活動として、「やなぎばしこども食堂」を柳橋自治会館でスタートさせました。
古賀さんは、「大和市の南部エリアはお子さんが少な く集う場も少ないので、地域のみなさんに協力いただき、開催につながりました。子育ては大変だからこそ地域の 人と協力し合いつながることで子育ての手助けになれ ば」と思いを語ってくれました。
そして、お子さんに無料提供する食事には、桜ヶ丘の 朝採れ野菜を取り入れ、地産地消もテーマとし、地元の 郵便局のご協力も得ながら、食育にも力を注いでいます。
「やなぎばしこども食堂」には、子どもに限らず多くの人に来てもらい、ホッとする時間が持てたらいいなという思いで活動されています。
㊟:STEAM教育は、科学・技術・ものづくり・芸術・数学を取りいれた教育法
イラスト
大和市イベント キャラクター 「ヤマトン」
フェイスブック、 地道に更新中
●市社協情報コーナー●
地域福祉セミナーやまと2020
地域・学校・専門職の温かなスクラム
~新しい地域社会を創りだす若者と私たちができること~
イラスト
[と き]3月14 日(土)13:30 ~16:00(開場13:00)
[ところ]大和市保健福祉センター1階ホール(大和市鶴間1-31-7)
[内 容]
■ 基調講演
「共に生きる地域づくりを次の世代につなぐために」
講師:沖縄大学名誉教授 加藤 彰彦 氏(ノンフィクション作家 野本 三吉 氏)
■ 実践報告
①「ONE TEAM~地域を一つにするための学校と地域の取り組み~」
報告者:和田地区社会福祉協議会会長 遠藤 武男 氏・渋谷中学校校長 神田 義和 氏
②「校内にカフェを作ってみた~悩みを抱える若者への「予防型支援」の実践~」
報告者:NPO法人パノラマ代表 石井 正宏 氏
[定 員]400名(入場無料・先着順)
[主 催]社会福祉法人 大和市社会福祉協議会 [後 援]大和市
申込・問合せTEL 046-260-5643 FAX 050-3730-9430
●交通遺児援護基金のご案内 ●
大和市社会福祉協議会では、市民の方等から寄せられた寄附金を財源として交通遺児援護基金を設置しています。この基金と神奈川県社協のかながわ交通遺児援護基金により、交通遺児世帯及び遺児へ支援を行っています。
<支援内容>
交通事故などによる20歳未満の遺児とその世帯が対象となります。列車・電車・船舶・航空機等、交通機関の運行上の事故を含みます。
〇見舞金の給付:200,000円
(県社協100,000円、市社協100,000円)
事故当時、神奈川県内に居住しており、労働災害見舞金の給付を受けていない交通遺児世帯が対象です。
〇激励金の給付:100,000円
(県社協50,000円、市社協50,000円)
小学校入学時、中学校入学時、中学校卒業時、高等学校卒業時に給付します。
<申請手続き>
対象要件や交通事故等の確認書類が必要となります。該当される方は下記までお問合せください。
生活支援課 TEL:046-260-5634
~バスで福祉施設めぐり~
●令和元年度第4回地域福祉活動見学会●
社協会員会費の使いみちや地域とのつながりについて学びながら、市内福祉施設を見学します。
※当日、食料品の寄附も受付します。申込時に事前にご相談ください。
と き:3月9日(月)10:00~15:30
集 合:大和市保健福祉センター4階講習室
内 容:大和市社会福祉協議会の事業概要説明、バスにて市内福祉施設の見学等
セントケア上草柳、ダン・デ・リヨン
ぽらーの上和田、まごころ地域福祉センター
定 員:25名(先着順/初参加・市内在住優先)
参加費:300円 ※昼食のご用意をさせていただきます。
申込み:3月2日(月)までに総務課に電話で申し込みください。
TEL:046-260-5633
イラスト
イラスト
大和市イベント キャラクター 「ヤマトン」
フェイスブック、 地道に更新中
広告掲載を希望する個人・事業主を募集中
市社協会員会費の状況報告
皆さまのご理解とご協力のもと、今年度も多くの方々に市社協会員にご加入をいただき、誠にありがとうございます。12 月 31 日までにお預かりした会員会費は、16,794,580 円にのぼり、市社協の地域福祉を進めるための活動に使わせていただきます。
今後とも変わらぬご支援を賜りますようお願いいたします。
表
自治会内会員
・一般会員(一世帯300円/年額)
収入額:12,732,180円
・賛助会員(一口1,000円/年額)
収入額:1,416,400 円
・特別会員(一口5,000円/年額)
収入額:280,000円
自治会内会員会費計
収入額:14,428,580円
自治会外特別会員
収入額:194件:1,501,000円
種別会員
収入額:170件:865,000円
合計
収入額:16,794,580円
イラスト
(特別会員の皆さまはホームページで紹介しております。)
今年度お預かりした会員会費は、
次のように活用させていただいております。
・地区社協への配分助成金・・・・ ・6,054,712 円
・ボランティアの育成・支援・・ 1,000,000 円
・地区社協活動の支援・・・・・・・・ 3,500,000 円
・広報啓発事業・・・・・・・・・・・・・・ 2,500,000 円
・会員会費募集事業経費・・・・・・ 1,110,458 円
・法人運営等・・・・・・・・・・・・・・・・ 2,629,410 円
ご協力ありがとうございました
自治会に加入しましょう !
自治会活動は地域福祉の原動力です。いざというときに備えて、日頃から“支えあい” “助けあい”が大切です。自治会に加入し、「住みよいまち」をつくりましょう。
イラスト
大和市自治会連絡協議会事務局 TEL:046-260-5130
ひまわりサロン(生きがい対応型デイサービス事業)
ひまわりサロンに集いませんか?
健康や体力に自信をつけたい!新しい仲間を作りたい!
いきいきとした生活をいつまでも続けたい!
介護予防を目的としたサロンを実施しています。
●参加できる方
① 大和市在住で 65 歳以上の方
②介護保険の認定(要介護、要支援)を受けていない方
③会場まで自分でお越しになれる方
●参加費 500 円(昼食・茶菓子代)
●開催時間 10:30 から 14:30 まで
(会場によって一部時間帯が異なる場合があります。)
●その他 開催日時など詳細については、お問い合わせください。
プログラムの内容
・コグニサイズ
・転倒予防体操
・脳活性化プログラム
・健口体操
・参加者同士のふれあい
表
曜日:月
会場名:緑野コミセン/東南自治会館(月1回)
曜日:火
会場名:上和田コミセン・下福田コミセン・福田コミセン(月1回)
曜日:水
会場名:南林間コミセン・深見中コミセン・深見南コミセン
曜日:木
会場名:桜森コミセン・下草柳コミセン・桜丘コミセン
曜日:金
会場名:公所コミセン・西鶴間コミセン・柳橋コミセン
曜日:土
会場名:下和田コミセン(月2回)中央林間コミセン(月1回)
生活支援課 TEL:046-260-5634
すぐ話(はな)せる手話(しゅわ)No.119 「 東京(とうきょう)・オリンピック・まちどおしい 」
【東京】
両手(りょうて)人差指(ひとさしゆび)を上(うえ)に伸(の)ばし親指(おやゆび)の指先(ゆびさき)を向(む)かい合(あわ)せて2回(かい)上(あ)げる
【オリンピック】
両手(りょうて)2指(し)の輪(わ)を作(つく)り手(て)を返(かえ)してつなぐ動作(どうさ)を右(みぎ)へ3回(かい)行(おこな)う
【まちどおしい】
右手(みぎて)4指(し)の背(せ)を顎(あご)の下(した)にあてる
復習
前号は、「東・西・南・北」でした。社協ホームページの社協だより二百三十一号をチェックしてね。
ふくしのこころ み~つけた!「暮(く)らしの福祉(ふくし)探検隊(たんけんたい)」93
男の子
パラリンピックって、Para(もうひとつの )+ Olympic(オリンピック )をあわせて作(つく)った言葉(ことば)なんだって!
お母さん
そうよ。ちなみにパラリンピックは、戦争(せんそう)で背骨(せぼね)に大(おお)けがをおった兵士(へいし)たちのリハビリとして 1948年(ねん)に病院(びょういん)で開(ひら)かれたアーチェリー大会(たいかい)が始(はじ)まりなんだよ。最初(さいしょ)の「福祉(ふくし)」から、今(いま)では「世界最高峰(せかいさいこうほう)の障(しょう)がい者(しゃ)スポーツ大会(たいかい)」に発展(はってん)しているんだよ。
男の子
この夏(なつ)はじまるオリンピックもパラリンピックも楽(たの)しみだな。
問合せ:やまとボランティアセンター TEL:046-260-5643
イラスト
大和市イベント キャラクター 「ヤマトン」
フェイスブック、 地道に更新中
広告掲載を希望する個人・事業主を募集中
大切にします あなたの善意
皆さまからの善意の寄附をお待ちしています。ご協力よろしくお願いします。
問合せ:総務課 TEL:046-260-5633
皆さまからの善意の寄附は、ボランティア活動や地区社協活動の推進、広報活動の充実等、市社協の事業を行う上での貴重な財源になります。
金額にかかわらず、年間を通して募集しておりますのでご協力をいただきますようお願いいたします。なお、寄託品についてもご相談ください。
令和元年11 月1 日から12 月31 日までにお寄せいただいた寄附金は45 件1,711,396 円、寄託品は136 件でした。
どうもありがとうございました。
寄附金をお寄せいただいた皆さま(敬称略・順不同)
社会福祉のために
藤田 勉2 件/ 斉木テル子/ 大和中央シティライオンズクラブ/(学)柏木学園/ 鹿子嶋マサ子/(特非)地域家族しんちゃんハウス/ ㈱ししくらセレモニー/(特非)はあとけあ/ 養老乃瀧鶴間店/ 志賀ツヤ子/㈲肉の太田屋/ 大和市ボウリング協会/( 一財) 少林寺拳法連盟神奈川大和道院/ さわやかダンスクラブ/ 大和童謡の会/(学)高座学園高座みどり幼稚園/ 大和駅周辺商店会会長会/ 石川ファミリーアンサンブル2 件/カンバーランド長老キリスト教会高座教会/ メガネのアキ&絆小屋/ ダン・デ・リヨン&絆小屋/ハンドメイドマーケットmakanani &絆小屋2 件/ カフェスプンティーノ&絆小屋/ 大和自動車学校&絆小屋/書き損じハガキ(7170 枚分)/ 匿名6件
障がい福祉のために
岡田 稔2 件/ 鈴木トシ子/ 芸術まどすか・結城(ゆうき)古都以(ことい)
交通遺児のために
大和自動車学校/(一社)神奈川県トラック協会県央ブロック
指定寄附
文ヶ岡小学校PTAふれあい広場実行委員会…上草柳地区社協へ/柴田保…福田北地区社協へ(特非)はあとけあ…(特非)レインボークラブ・西鶴間わんぱく児童健全育成クラブ・(福)幸童の会・(特非)地域家族しんちゃんハウスへ/匿名…桜丘地区社協へ
寄託品をお寄せいただいた皆さま(敬称略・順不同)
大和市リサイクル事業協同組合…トイレットペーパー3,600ロール/㈱アペックス…トイレットペーパー400ロール /清水稜子(りょうこ) …毛糸等/志賀ツヤ子…未使用ハガキ/武田全巨(まさお) …こども服/(一社)大和青年会議所…車いす3台/子育てサロン“森のくまさん”…色紙/オイレス工業㈱…布団、ウォシュレット等/山野幸江(ゆきえ) …靴下/菅谷美穂…ぬりえ/㈱港南サービス…肌着、洗剤、入浴剤等/山崎正まさ子こ …電気ポット/井上紘子…ひざ掛け/㈱ハラダ…下着/中村加代…電気ストーブ、布団、掃除機等/和興建清㈱…カレンダー/全国金属機械労働組合神奈川地方本部ガスター支部、勝俣文雄、㈱向栄、中山福㈱…使用済み切手
匿名(36件)… 自転車、カーテン、バスタオル、タオル、シーツ、おもちゃ、紙オムツ、冷蔵庫、電子レンジ、洗濯機、掃除機、電気ストーブ、照明、カセットコンロ、布団、車いす、テレビ、靴下、未使用切手、本、おり紙、シャンプー、文具、布、シルバーカー、杖、加湿器、チャイルドシート等
~もったいないからありがとうへ~にご協力いただいた皆さま(敬称略・順不同)
(保存食・米・レトルト食品等)
㈱悠煇ドキわくランド大和駅前店/ TMP㈱/ 真田叔美/𠮷田岩男/ 鈴木真生(まさお) / 常泉寺/ 宮崎良子(りょうこ) / 布川裕(ひろし)/お楽しみサロン“しんみち”代表 稲田こと/ 斉藤恵美/野口勝歳/ ㈱ししくらセレモニー/ 匿名59 件
※大和市社会福祉協議会への寄附は、寄附金控除(所得控除か税額控除を選択できます。)の対象になります。詳しくは、総務課へご連絡いただくか、ホームページをご覧ください。
~もったいないからありがとうへ~
経済的に困り、緊急に食料を必要とする方がいらっしゃいます。
賞味期限が1カ月以上ある食料品やお歳暮などの贈答品をご提供ください。
缶詰・米・アルファ米・レトルト食品・乾麺、カップ麺、お菓子等
※ お預かりした食料品は自立相談窓口相談者、こども部等への相談者、市内こども食堂へお渡しし、大変喜ばれています。ご協力をお願いいたします。
イラスト
寄附者紹介 大和駅周辺商店会会長会
大和駅周辺商店会会長会の長嶺博之会長が市社協を訪れ、「冬のフリマフェスタ」で行ったチャリティオークションの売上金を寄附してくださいました。
大和駅周辺商店会は10の商店会で組織され、商店会相互に協力しあいながら地域の活性化に取り組んでおり、「冬のフリマフェスタ」もその一環で行っているものです。
当日は、サッカーJ1リーグで15年ぶりに優勝した横浜F・マリノスやなでしこリーグ2部の大和シルフィードの選手たちがサインをしたユニホームなども出品され、大いに盛り上がったそうです。
長嶺会長は「大和駅周辺がますます元気になってほしいと願っています。ぜひ、地域福祉のために使ってください」と、あいさつをされました。
写真
大和市子育て支援センター情報
※離乳食・授乳コーナー・ランチルームがあります。ぜひご利用ください。
子育て支援センターサロンは月~土(祝日を除く)9:00~16:30 未就学児が遊べる場所です
集い 産後すぐのママのおしゃべりの場 ほや*ほや
日 時: ①2月27日(木) ②3月26日(木)
③4月23日(木) 13:30 ~ 15:00
内 容: 育児不安の軽減を目的とした情報交換と交流
親子のふれあい遊び
対 象:①令和1年11,12月、令和2年1月生の母子
② 令和1年12月、令和2年1,2月生の母子
③令和2年1,2,3月生の母子 各25組(先着順)
持ち物:バスタオル、授乳ケープ(必要な方)
※講座への参加は対象児に限ります。
申込み ①1月15日(水)~ ②2月17日(月)~
③3月16日(月)~
集い ママのための交流の場 ポニョ∞ポニョ
日 時:3月5日(木)①10:30 ~ 11:30②14:00 ~ 15:00
4月2日(木)③10:30 ~ 11:30④14:00 ~ 15:00
内 容:育児不安の軽減を目的とした情報交換と交流親子のふれあい遊び
対 象:①②令和1年6,7,8月生の親子
③④令和1年7,8,9月生の親子各20組(先着順)
申込み ①②2月17日(月)~ ③④3月16日(月)~
集い ママのためのおしゃべりの場ちぇりー・かふぇ
日 時: ①3月13日(金)(個別)②4月10日(金)(グループ)
① 9:30~10:30,10:30~11:30②10:00~11:30(9:30受付)
内 容:母親がかかえる育児に対する不安やストレスを軽減する場、母親同士の情報交換など
(グループトークの会と個別の会があります)
対 象:未就学児を子育て中の母*保育有り(定員各2 ~ 6名)
申込み 随時
集い ママのためのおしゃべりの場ちぇりー・かふぇ
日 時: ①3月13日(金)(個別)②4月10日(金)(グループ)
① 9:30~10:30,10:30~11:30②10:00~11:30(9:30受付)
内 容:母親がかかえる育児に対する不安やストレスを軽減する場、母親同士の情報交換など
(グループトークの会と個別の会があります)
対 象:未就学児を子育て中の母*保育有り(定員各2 ~ 6名)
申込み 随時
学び 幼児安全法短期講習会
日 時:2月21日(金)10:00 ~ 12:00
内 容: いざという時に必要な乳幼児対象の心肺蘇生法とAEDの使い方、応急手当など
講 師:赤十字幼児安全法 指導員 久保田 利二氏
対 象: 未就学児を持つ保護者(子ども同室)、保護者のみも可 20組(先着順)
持ち物:バンダナ(動きやすい服装でお越しください。)
申込み 1月20日(月)~
集い ママとベビーの友達づくりの場バブちゃんとあそぼ!
日 時: 3月10日(火)①10:30 ~ 11:30②14:00 ~ 15:00
4月14日(火)③10:30 ~ 11:30④14:00 ~ 15:00
内 容:育児不安の軽減を目的とした情報交換と交流
親子のふれあい遊び
*①②及び③④はいずれかのみ参加
*必要な方はバスタオルをご持参ください。
対 象:①②令和1年9,10,11月生の親子
③④令和1年10,11,12月生の親子
各20組(先着順)
申込み ①②2月17日(月)~ ③④3月13日(金)~
相談 身体測定・育児相談
日 時:3月3日(火)9:30 ~ 10:30
内 容: 乳幼児の身体測定と育児相談
(希望者のみ)
<相談担当>保健師、栄養士、保育士
申込み 不要
写真
集い ふたごちゃん・みつごちゃんのつどい
TWINKLE☆スター
日 時:①2月18日(火)②3月17日(火)③4月21日(火)
10:30 ~ 11:30
内 容: 参加者同士の交流・懇談 (講座終了後、参加者同士でランチ交流あり。希望者は昼食持参)
対 象:ふたご、みつごの親子(妊娠中も可)
各15組(先着順)
申込み 随時(当日参加も可)
常設サロンに遊びに来てください♪
毎日11 時10 分からおはなし会を実施開催しています。他にリトミック等も開催しております。ミルク用のお湯や電子レンジもあり、1日中お過ごしいただけます。
このたび、ピープル㈱様より大和市を通じてお人形のポポちゃんをご寄附いただきました。是非、遊びにきてください。お待ちしています♪
写真
* 参加費はすべて無料です。
*場所の記載がない講座は、まごころ地域福祉センター2階で行います。申込み及び問合せは、下記までお願いします。
大和市子育て支援センター 〒242-0022 大和市柳橋2-11 TEL:046-267-9985
イラスト
大和市イベント キャラクター 「ヤマトン」
赤い羽根は小さなことをたくさんしています
きて・みて・きいて/ぼしゅう・募集・ぼしゅう
●介護者教室●
認知症サポーター養成講座
と き:3月15日(日)10:00 ~ 12:00
ところ: 大和市まごころ地域福祉センター2階
(柳橋2-11)※駐車場はございません
※2ページ地図参照
※子育て支援センター入口からご入館ください
内 容:認知症についての基礎的な講座
講 師: 福田北地域包括支援センター
認知症キャラバン・メイト
対 象: 現在、ご家族の介護や身の回りの支援をしている人。これからの家族介護や支援のために学びたい人(定員20名)
問合せ: 福田北地域包括支援センター
(まごころセンター)TEL:046-267-9992
車いすやベビーカーにやさしいまちへの第一歩
WheeLog!ってなぁに?
みんなでつくるバリアフリーマップWheeLog!アプリをご存じですか?車いすで実際に走行したルートや、ユーザー自身が実際に利用したスポットなど、ユーザー体験に基づいたバリアフリー情報を共有できる新しいバリアフリーマップです。関心のある方はぜひご参加ください。(事前予約制)
と き:2月22日(土)13:30 ~ 17:00
ところ: 大和市文化創造拠点シリウス3階マルチ
スペース (大和南1-8-1)
内 容:講演会と体験会等
問合せ:音の輪プロジェクト(TEL:080-5423-1020)
中央林間分室(東急スクエア3 階)にボックスを設置しました!!
捨てないで!そのハガキ!
書き損じや未使用のハガキなどをぜひご寄附ください
平成28 年4 月から募集を始めた書き損じハガキは令和元年12月末現在で86,635枚に達し、3,452,310円を寄附金としてお預かりしました。ボランティア活動や地区社協活動の支援、『社協だより』の発行等、市社協が行う地域福祉活動に活用させていただきます。皆さまのご協力をお待ちしております。
イラスト
寄附BOX設置場所
未使用切手も大歓迎です!!
◆中央林間分室(東急スクエア3階)
◆スポーツセンター1Fロビー ◆市役所1Fロビー
◆市民交流拠点ポラリス ◆文化創造拠点シリウス6F
◆市内各コミュニティセンター(鶴間会館を除く)
◆市保健福祉センター1Fロビー ◆ぷらっと高座渋谷
◆ねっとわ~く福田北協議体「ここさぽ」(桜ヶ丘駅西口)
◆市民活動センター(べテルギウス1F)
◆つきみ野学習センター ◆桜丘学習センター
◆渋谷学習センター ◆大和商工会議所
◆共生型コミュニティ「ひだまり」(上和田団地内)
◆カットスタジオみどり(二条通商店街内)
◆大和自動車学校 ◆つきみ野自治会館
◆ハンドメイドマーケットmakanani (高座渋谷駅東口すぐ)
◆やまとボランティアセンター(保健福祉センター4F)
◆まごころ地域福祉センター(柳橋2-11)
◆大和市社会福祉協議会事務局(市役所第2分庁舎内)
※ 住所・氏名等は、あらかじめぬりつぶしてください
問合せ:総務課 TEL:046-260-5633
●嘱託職員募集●
①地域包括支援センター職員
勤務内容 地域包括支援センター業務
募集職種 社会福祉士、保健師又は看護師(別途採用要件あり)、主任ケアマネージャーのいずれか
募集要件 募集職種に該当する資格及び普通自動車第1種免許証所持者
②子育て支援センター保育士
勤務内容 子育て支援センター業務
募集要件 保育士資格及び普通自動車第1種免許証所持者
※①②ともに
勤務時間は月から土曜日までの間の週5日(8:30 ~ 17:15)
採用日及び採用面接日については、応相談
申込・問合せ 詳細は、本会ホームページをご参照ください。
総務課:046-260-5633
● 臨時職員(非常勤)募集●
生きがい対応型デイサービス事業
「ひまわりサロン」
募集職種 看護職
資格要件 看護師
職務内容 ひまわりサロンでの看護業務
勤務時間等 月~土の間の週2日程度
(9:30 ~ 15:00の間の5時間)
応募方法 電話にて随時応募。応募時に面接日程を調整。
その他 詳細は本会ホームページをご覧ください。
問合せ 生活支援課
TEL:046-260-5634
イラスト
まずはお電話ください
イラスト
発行・編集
発行 社会福祉法人 大和市社会福祉協議会
編集 広報委員会 大和市鶴間一丁目25番15号 大和市役所第2分庁舎内
TEL:046-260-5633 FAX:046-263-2446
E-mail : vc@yamato-shakyo.or.jp URL : http://www.yamato-shakyo.or.jp/
◎社協だよりへの広告掲載募集!
お問い合わせは、やまとボランティアセンターへ
(TEL : 046-260-5643 FAX : 050-3730-9430)
※次号の発行は4月15日です。
掲載したい情報は、2月21日(金)までにお寄せ下さい。
なお、紙面が埋まり次第、受付を締め切らせていただきます。ご意見・ご感想もお待ちしております。